お子様の不登校、障害にお悩みの保護者様へ
不登校とひと言に表しても、100人の学校に行けないお子さんがいればそこには100の理由があります。現在、13万人の就学児が「学校に行きたくても行けない」状況にあります。お子様の不登校に悩む保護者様は本当に辛いものです。ですが、一番辛い思いをしているのはお子さんご自身です。
小学校は、人格形成やコミュニケーション能力の確立が培われる時期です。中学校は、大人になるステップ(思春期)の始まりでもあり、健全な対人関係を築く社会性を身につける時期です。
全ての不登校児に共通することは、原因なくして症状(学校に行けないこと)は起こり得ないという事実です。上記の通り100人の就学児が学校に行けない状況であれば100通りの理由があります。的確な検査の結果、障害が見つかりその障害が原因で通学に困難を感じてるのではないかと判断される場合もあります。
保護者様や学校の先生方が、どんなに説得しても解決できない事も有ります。御家族で何度も話し合いをされて「明日には行く」と約束をしても、その約束が実行されるのは僅かでしょう。
私は常に「人生とは選択の繰り返し」と年齢を問わず、それぞれのお子さんが納得できるように何度もお話をします。海外留学もその「選択」の1つということです。決して逃げる為の進路ではありません。前に進むための「選択」をするのです。
加藤永江教育研究所は所員一同が誠意を持って、親身にご相談をお受けする教育機関です。
学校に行きたくても行けない、全てのお子さんの未来を育む海外留学のお手伝いをします。
ご挨拶に代えて
一般社団法人 加藤永江教育研究所
代表理事
加藤永江 心療内科医